3月の家計簿を公開します。
社会人2年目に突入後、いきなり資産が100万円以上吹き飛びましたが元気です。
トランプ関税を引き金に景気後退が懸念されていますが、結局は資産が吹き飛ぼうが
生活費 < 収入
である限り生活が破綻することはないです。
そのため引き続き高い貯蓄率を維持できていれば、目標としている20代でセミリタイアは問題なく達成できるのではないかと考えています。
ということで、今月も引き締まった家計簿をお見せします。
3月の生活費内訳
早速ですが、以下が3月の生活費になります。
- 家賃 : 72525円
- 食費 : 12394円
- 水道光熱費 : 6859円
- 通信費 : 2291円
- 日用品・雑費 : 1302円
- その他 : 12025円
合計107396円です。以下、変動費の内訳です。
食費
食事は基本自炊です。というか3月は飲みに行く以外はフル自炊でした。
パスタ料理はやはりコスパ最強ですね。
パスタは業務スーパーで500g:120円のものを買い、パスタソースはまいばすけっとにて、2食分で110円のものを買ったりしています。
面倒くさいときはサクッと格安パスタソースを使うのもアリですが、それはそれで飽きてしまいそうなので、基本は手作りしています。
水道光熱費
3月の内訳は電気代が4343円、ガス代が2516円でした。
3月も2月に引き続き、家にいるときは基本暖房をつけっぱなしですが、それでも5000円いかなかったので、まあ収まってる方なのかなと思います。
エアコンの電気代は部屋の広さに比例しますから、自分が満足できる範囲内で一番狭い部屋に住むのが光熱費的には一番お得ですね。ただ、住環境は生活の満足度に深く関わるところなので、あまり気にしなくても良い気もしますが。
その他
今月もあまり交際費は使ってないですね。基本的に毎月12万円は使って良いことにしていて、その中でも交際費などその他の費用は1.5万円使えることになっていますが、一人でいるときは基本公共施設で運動をしたり、図書館で本を読んだりしているので、なんやかんや1万円ちょいしか使わない状態が顕在化しています。
逆に、使ったことと言えば高校の部活メンバーでの飲み会ですかね。
私は基本的にどうでもいい飲み会への無理な参加はしたくない派ですが、たまに集まる竹馬の友との近況報告は、日々の仕事や資産形成のモチベを上げるための糧となる価値のあることだと考え積極的に参加しています。(学校全体の同窓会は参加したことがありませんが…)
お金は使わないのが一番貯まりますが、資産形成という長い道のりを歩む過程では、心を充足させる豊かな浪費は予算の範囲内でやったほうが良いと考えています。要は支出に優先順位をつけ、使うべき場面の取捨選択をしていくということですね。
まとめ
3月の家計簿公開いかがでしたでしょうか。
4月は新年度ということで、年次が上がり、社会人2年目になりました。
現場が変わり、1年目のときに関わっていた業界とは別分野のPM支援をやることになったため、慣れるまでは大変ですが、引き続き本業を継続し、給与所得を強化&入金力を上げていこうと思います。
直近の相場を気にせず、今できることを淡々とやっていくマインドが大事。

2024年卒の会社員です。
某理系大学の情報系学部から新卒で日系のITコンサルティングファームに入社し、2年目になります。
私には「20代で経済的自由を達成し、セミリタイアする」という目標があります。ブログ「新卒から始めるFIRE戦略」ではそんな私の思考や支出の抑え方、資産状況など、セミリタイアを達成する過程を発信しています。
コメント