コミュニケーション術

「情報量より思考力」成果を出す人が“自分の意見”を持つ理由

現代では、ありがたいことに様々な情報が瞬時に手に入るようになりました。SNS、ニュース、AIツール、など探せば答えいくらでも出てきますよね。これだけ情報が多く溢れているなら、欲しい情報を持ってさえいれば、自分の仕事がサクサク進みそうな気がし...
コミュニケーション術

社会人における提案の基本【雲雨傘】について解説

仕事ができる社会人とは?について考えたとき、まず1つ特徴として挙げられるのは、自分や他のメンバーがやらないといけないことについて、根拠を交えて提案できる方ではないでしょうか。ただ、これが簡単に出来たら苦労しません笑一方で、私が社会人一年目の...
コミュニケーション術

質問の仕方が上手い人は全員やってる:仮説思考×クローズドクエスチョン

仕事で誰かに何か質問をした際、想定通りの回答が貰えなかった経験はありますか?また、回答を貰えるまでに結構な時間がかかった経験はありますか?これ、一見すると質問をした相手が悪いように思えるかもしれません。しかし、質問の仕方によってはこちらに非...
コミュニケーション術

優秀なビジネスマンが持つ共通点“誰にでも伝わる話し方”

会社員、公務員、自営業、何であれ多くの仕事で何かしら会話は発生します。なぜなら自身の仕事は上司や同僚、最終的にはお客様へ収束します。となると、チームメンバーそれぞれの仕事を1つの成果物としてまとめる際、会話による情報伝達は必須です。その際に...
コミュニケーション術

感情よりも論理。筋の通った話に年次は関係無い

外部へ意見を述べる際、論理が大事というのを実感したお話をしようと思います。私は社会人2年目の若造ですから、まだまだ学ぶことは山ほどあります。ただ、どの業界・会社でも共通して言えることとして、会社が若手に求めているのは「自分の意見を発信して自...
コミュニケーション術

結論から話すことの重要性

新卒時に上の方から口酸っぱく言われたことの1つは【結論から話すこと】です。これは多くのビジネス書籍などで記載されていることなので、ご存じの方が多いかもしれません。日本語表現の構成例として「起→承→転→結」がありますが、なぜビジネスの現場では...
タイトルとURLをコピーしました