フラン

運用実績

社会人1年目の資産額とポートフォリオ

2024年4月の新卒入社から、早いもので1年が経ちました。今回は日系ITコンサルティング企業に勤める私の社会人1年目の資産額とポートフォリオを公開します。また、今年1年の基本的な支出を振り返ってみようと思います。社会人1年目の資産額とポート...
思想

“売らない勇気”が資産を守る|長期投資で大事なたった一つのこと

「新NISA損切り民」が度々話題になっていますが、2025年になった今年もこの傾向は健在ですね。投資経験が長い方からすると日常茶飯事の相場だと思いますが、2023年~2024年から投資を始めた方にとっては2025年のパフォーマンスはやや低調...
思想

モチベーションアップの秘訣は人との交流を習慣化して“自分の強みを見つめ直す”こと

先日、高校の部活メンバーで集まったときの記事を投稿しました。過去を懐かしみ、楽しむのも良いことですが、このメンバーで集まるのは年に1度程度です。そうなると当然高校時代を振り返るだけでなく、お互いに近況報告し合いますよね。私はこの会を通じて、...
思想

スマホは脳疲労を起こす無気力人間製造機。FIRE達成の天敵

現代日本を見てみると、若者が無気力すぎると感じたことはないでしょうか。かくいう私もザ・Z世代の若者ですが、同世代や年下の子たちを見てそう感じています。原因としては少子高齢化、増税、物価高、上がらない賃金など"日本の将来への不安"が真っ先に挙...
支出の洗練

【健康管理】公共施設のジムで運動することで得られる効果3選

公共施設、使ってますか?病院や薬局など医療施設はもちろん誰でも使いますし、勉強したいときに図書館を利用する方も多いと思います。一方で、ジムや区民プールといった運動施設は割とマイナーなような気がします。よく聞く運動施設と言えばエニタイムフィッ...
不動産

23歳会社員 都内マンションの内覧へ行く(その1)

先日、都内のとあるエリアで5軒ほど中古マンションの内覧へ行ってきました。賃貸ではなく売買ですが、不動産投資目的ではありません。一応自分でも不動産の勉強はネットや書籍を通じて行っていますが、やはり不動産を生業としている仲介の方とお話する上で勉...
支出の洗練

節約が習慣になると200円の重みが分かった話

私はこれまでの生活で特段散財したりすることはありませんでした。加えて、社会人になって初めて一人暮らしをし始め、毎月の生活費が可視化されたことで、200円という額の重みをあらためて実感するようになりました。今回は、なぜか貯金が増えていかないと...
株式

【2025年最新】米国高配当ETF比較

普段株式に関してはインデックスファンドのみを着実に積み立てていますが、安定したインカムを得られるという点とポートフォリオのリバランスが楽(する必要がない)という点で将来的にはETFの活用も考えています。今は買わないにしろ、後のことを考えると...
思想

【新トレンド】コーストFIREとは?難易度低めなゆるFIREとそのメリット

コロナ後の株式相場の上昇や新NISAのスタートにより「FIRE(Financial Independence Retire Early)」というワードの知名度が上がってきました。既にご存じの方が多いとは思いますが、FIREはFinancia...
暗号資産

ゴールドではなくビットコインに投資する理由

世界では太古の昔、金を通貨としてモノやサービスを取引していた歴史があります。そして現物の金の埋蔵量には限りがあることから、希少性が担保されていることもあり、ゴールドは今でも世界一位の時価総額を誇る資産となっています。事実、ゴールドは短期的な...
タイトルとURLをコピーしました