18歳 コロナ禍の大学進学
リモート期間は単位取得に奔走。いずれ明くるコロナ禍に備える
大学へ進学したは良いものの、コロナ直撃で完全在宅生活。しかし、家を出なくとも単位を貰えるとポジティブに捉え、単位を積極的に取得。
この頃からお金に興味を持ち始め、アルバイトに勤しむ傍ら、増やす方法を学び始める。
19歳 インデックス投資を知る
銀行に預金の利息が入り、不労所得に興味が湧き始める
大学入学後に作った楽天銀行口座にお金を入れた1年後、預金金利として10円振り込まれる。
当時の普通預金金利は0.04%。「100万円が利息として入ってくるならいくら必要なんだろう?」と思い計算すると30億円以上必要なことが分かり絶望するも、色々調べてみたのち、広く分散された株式インデックスのリターンが平均5%程度あるということを知り、株式の世界に興味を持ち始める。
20歳 多種多様な投資に出会い、爆損
20歳になり証券口座を開設。積み立てNISAを始める
生まれながらにして無駄な消費を一切しない性格で手元にまとまった現金があったため、毎月33333円を積み立て設定。米国の利上げによるリセッションで投資1年目から含み損を長い間経験し、耐える。
大学の友人がNFTゲームをやっていることを知り、仮想通貨“投機”に挑戦

大学の友人たちが「STEPN」というNFTゲームでトークンを稼いでいることを知り“投機”を開始。しかし、2022年の仮想通貨バブル崩壊とともに大損。友人たちと傷を舐めあう。
FXに出会うも超円安の中でロスカットを経験。自分には不向きなことを悟る
仮想通貨投資は危険と判断しFXに手を染める。超円安トレンドの中「ドルを買っていればOK!」と思い、ハイレバでドル買いした結果、偶然為替介入による円高と重なりロスカット。
仮想通貨と合計して数十万円溶かす。ちなみに株式も含み損。よく株だけは売らずに続けたと思う。
インデックス投資に絞る
ボラティリティの高い商品やレバレッジ取引でお金を増やしていくのは困難であることを認識。
資産額を着実に増やしていくにはプラスサムゲームの世界に資金を投下し続ける必要があると学ぶ。
その後、非課税の枠を超えて積み立て額を増やし始める。ここから節倹マインドが加速する。
21歳 就職活動に挑み、早期選考にて内定
大学院進学するのか就職するのか迷いに迷った結果、就職することに
大学院進学か就職か、迷ったのちに「一旦就職活動してみて、ダメそうだったら大学院に行こう」ぐらいの気持ちで就職活動を開始。軽い気持ちで余裕を持って進めた就職活動はうまく行き、早期選考で日系のITコンサルティングファームに無事内定。
その後はアルバイトに勤しみ種銭を稼ぎ、友人と車で関東から関西や四国を旅したり、投資も継続。
22歳 新たな“投資”。そして入社。先輩の姿を見てセミリタイアを画策
ビットコインETFの承認を受け、ビットコインを資産と認知。“投資”を始める
学生時代にアルトコインで大損した一方で、ビットコインに関しては株式やゴールドのような伝統資産のように長期的な目線を持つことが大切だと判断し、新NISAに加えてビットコインの積み立て投資も開始。
自由な人生は高い給料では買えないと知る
東京へ移住し無事入社。研修が終わり客先へ配属されるも、同じ会社で30代前半の先輩が日々の業務や育児&ご家族の看病で疲弊している姿を目の当たりにし、「しごできで凄い人だけど、こうはなりたくねえ」と強く実感。
お金=人生を豊かにする土台という認識は変わらずとも、豊かな人生は時間という資産があって初めて成り立つものだと知る。
23歳 徹底した支出管理。暴落でも慌てないマインドセット
三井住友カード ゴールド 100万円修行達成
新卒入社1日目に三井住友カードをゴールドカードに切り替え、100万円修行を開始し11か月で達成。
淡々と貯蓄を継続
トランプ関税により一時100万円以上資産減も、「資産形成初期の下落は安く買えて好都合」というマインドのもと貯蓄を継続

2024年卒の会社員です。
某理系大学の情報系学部から新卒で日系のITコンサルティングファームに入社し、2年目になります。
私には「20代で経済的自由を達成し、セミリタイアする」という目標があります。ブログ「新卒から始めるFIRE戦略」ではそんな私の思考や支出の抑え方、資産状況など、セミリタイアを達成する過程を発信しています。
コメント