節約が習慣になると200円の重みが分かった話

支出の洗練
この記事は約3分で読めます。

私はこれまでの生活で特段散財したりすることはありませんでした。

加えて、社会人になって初めて一人暮らしをし始め、毎月の生活費が可視化されたことで、200円という額の重みをあらためて実感するようになりました。

今回は、なぜか貯金が増えていかないという方向けに特に読んでいただきたい記事になります。

価値観が変わった原点 : 自炊のコスパの良さ

大学生時代の昼ご飯は学食やコンビニがメインで、毎回500~600円くらいは使っていました。

ただ、一人暮らしを始めて本格的に自炊するようになると、1食200円以内に収まることがザラにあるんですよね。

これは最近作った炒飯と鶏肉ですが、原価は200円を下回っています。

毎日の昼ご飯に600円かけるか、自炊をして200円で済ますか。この400円の差を1か月間続けると

400 × 30 = 12000円もの差ができます。

社会人になり1か月で数十万円も稼ぐようになると、どうしても数百円を過小評価してしまいますが、積み重ねるととんでもない差になりますね。

(ただし、お弁当を買うことで自炊にかかる時間を浮かすことはできるので、一概に「弁当を買うのは悪」とは思っていません。)

数百円の商品を見ると、自炊何食分かを自然と考え始める

仕事や勉強が終わって脳が疲れていると、本能的に甘いものが欲しくなりますよね。

そんなときはスーパーやコンビニへ行けば、美味しそうなお菓子やアイスなどが無限に並んでいます。

物価高とはいえ、さすが日本。小分けされたチョコやクッキーなどが袋に入っていて200~300円で買えてしまうんです。

これを頑張った自分へのご褒美として買って、家に帰ってから食べる。もちろんこれは良いことなのですが、私は支出の洗練が習慣化したことで、たった1つのお菓子を買うことすら躊躇うようになりました。

なぜなら自炊に慣れている今、200円で売っているお菓子を見ると「ご飯1食食えるやん」となるからです。

もはやこの思考が勝手に浮かべば嫌でもお金は溜まっていきますよね。

過度な節約は幸福度を下げるため、おすすめはしません。ただし、惰性で習慣的に数百円を使っているという方は、一旦そのお金で何ができるかを少しでも考えてみると何かが変わるかもしれませんね。

この数百円の意識が後の蓄財に大きく影響してきます。

とはいえお金は使ってこそ初めて効果があり、私たちはそんなお金を稼ぐために働いているわけです。

一生貯金をし続け、死ぬ前に1番お金持ちになっても仕方がありません。

なので我慢して1円でも多く貯めるというよりは、固定費のような確定でかかってくる費用を下げて可処分所得を上げつつ、自分が本当に好きだと思えるものや活動には貯金の範囲内で全力でお金を投じて楽しむというように、貯蓄の過程もしっかり楽しめるのがベストですね。

それこそ、コーストFIRE的なライフスタイルも良い案かもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました