2月の家計簿を公開します。
新卒1年目もそろそろ終わりに近づいていますが、毎月徐々に固定費の無駄が無くなっているのを感じます。
2月の生活費内訳
早速ですが、以下が2月の生活費になります。
- 家賃 : 72525円
- 食費 : 11787円
- 水道光熱費 : 10996円
- 通信費 : 2291円
- 日用品・雑費 : 1771円
- その他 : 13982円
締めて、合計113352円です。それぞれ見ていきましょう。
なお、家賃と通信費は固定費のため割愛します。詳しくは先月の家計簿をご覧ください。
また、日用品・雑費は特に語ることがないので端折ります。
食費
食費は毎月2万円に収まれば十分という温度感ですが、ふるさと納税の返礼品としていただいた米が残っていたおかげで、今月は米を一切買いませんでした。そのため、2月の食費はだいぶ安くなっています。
あとは業務スーパー様様ですね。私は普段、まいばすけっとか業務スーパーで食品を調達していますが、最近だと肉や野菜は専ら業務スーパーです。
鶏肉に関しては鶏もも生肉(2kg : 1078円)を買っていますが、これ本当にコスパ最強です。
7枚入っていて、大体2食で1枚使う計算なので、たった1000円ちょいで14食分の肉を買えます。もともと978円だったところ、最近100円値上げしましたが、全然良いです。これからも買います。
業務スーパーさん本当にいつもありがとうございます。これからもどうぞ御贔屓に…!!!
水道光熱費
2月の内訳は電気代が4738円、ガス代が2452円、水道代が3806円でした。今月は水道代の請求がありました。月に均して2000円弱といったところですね。先月の光熱費は6684円でしたので、2か月平均で8840円でした。
エアコンを使う時期でこの料金なので許容範囲です。毎月、何なら毎日思うことですが、蛇口を捻れば飲める水と毎日自炊しても数千円で済む都市ガス、明るい照明に加え適温で身を包んでくれる電気と、日本のインフラに感謝です。
その他
今月は飲みに行く機会が2度あったのと、何度かボルダリングをしに行きました。
毎日のように部活があった学生時代とは違い、社会人になるとただでさえ座りっぱなしの上、運動する機会が大幅に減ります。一応会社のサッカー部に所属はしていますが、月1程度の開催なので自分でも運動する機会を作っています。例を挙げるとするとボルダリングやジムです。
ボルダリングは全身運動ですが、サッカーとはまた違った筋肉の使い方をするので定期的に行うと運動不足解消に良いですね。
ジムに関しては普段の生活で使う筋肉に対して、より負荷をかけられるのでとても良い運動です。これは私の経験則なのですが、筋トレ習慣が付くと、外を長時間出歩いても疲れにくくなります。また、バイタリティが向上し、仕事の効率もよくなってきたと感じています。エリート会社員が自己管理のためにジムへ行く話をよく聞きますが、なんとなく気持ちがわかってきました。
まとめ
2月の家計簿公開いかがでしたでしょうか。
まだまだ寒い時期が続いており、都心でも最近雪が降るようになりました。私の周りでは体調を崩し仕事を休まれる方が多いですが、せっかくの有給休暇は寝て過ごしたくないですから、体調を常に万全にすることを心掛けながら春先まで駆け抜けていきましょう!

2024年卒の会社員です。
某理系大学の情報系学部から新卒で日系のITコンサルティングファームに入社し、2年目になります。
私には「20代で経済的自由を達成し、セミリタイアする」という目標があります。ブログ「新卒から始めるFIRE戦略」ではそんな私の思考や支出の抑え方、資産状況など、セミリタイアを達成する過程を発信しています。
コメント